2021年9月14日 / 最終更新日 : 2021年9月17日 snemoto 活動報告 逗子市重度心身障がい者手当支給事業の見直し パブリックコメントについて 前回、下水道使用料改定のパブリックコメントについて書きましたが、今回は障がい福祉行政に関するパブリックコメントについて 意見を述べたいと思います。今回は逗子市重度心身障がい者(児)手当支給の見直しについてパブコメ意見募集 […]
2021年8月25日 / 最終更新日 : 2021年9月21日 snemoto 活動報告 下水道使用料改定の市民意見公募について 8月の広報逗子に掲載されていますが、8月13日から10月21日まで、下水道使用料改定のパブリックコメントを受け付けています。 逗子市は浄水管理センターの整備から50年近く経過し、建物の劣化も進み、今後20年ほどで耐久 […]
2021年8月8日 / 最終更新日 : 2021年8月8日 snemoto 活動報告 問われる自治体の権限 辺野古サンゴ移植から 辺野古のサンゴ移植訴訟は、沖縄県が国からサンゴの移植を許可するよう指示されたのは、違法だと訴えた裁判で、最高裁は訴えを棄却し、沖縄県の敗訴が確定しました。敗訴したもののこの裁判の5人の裁判官のうち、2人の裁判官は反対意 […]
2021年8月2日 / 最終更新日 : 2021年8月2日 snemoto 活動報告 台湾有事を北東アジアの平和構築から考える 神奈川ネット学習会から 6月25日(金)神奈川ネットでは、特定非営利活動法人ピースデポの湯浅一郎さんを迎え、オンライン学習会を開催しました。『「台湾有事」を北東アジアの平和構築から考える』と題した学習会の内容は、米中対立構図という虚構としての新 […]
2021年7月2日 / 最終更新日 : 2021年7月2日 snemoto 活動報告 第2回定例会報告④ 一般質問から 前回に続き、一般質問の内容を報告します。 地域共生社会について取り上げました。その中の、生活支援拠点整備等についてを報告します。 第4期逗子市障がい者福祉計画の中から、共生社会の実現にむけ、地域生活支援拠点について質 […]
2021年7月1日 / 最終更新日 : 2021年7月2日 snemoto 活動報告 第2回定例会報告③ 一般質問から 令和3年第2回定例会中、一般質問の内容を引き続き報告します。 今回はデジタル改革関連6法に伴う、個人情報保護についてを取り上げました。 デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律は5月成立しました。こ […]
2021年6月29日 / 最終更新日 : 2021年6月29日 snemoto 活動報告 第2回定例会報告②一般質問より 財政について 第2回定例会中の一般質問において、下記の要旨で質問をしました。 ①財政および歳入について②個人情報保護について③地域共生社会について、取り上げました。 ①の財政についての質問について説明します。現在は市の預金である財政 […]
2021年6月29日 / 最終更新日 : 2021年6月29日 snemoto 活動報告 第2回定例会報告① 今年第2回定例会が6月24日閉会しましたので、報告します。 今定例会では、今夏の逗子海水浴場を開設することとし、安全で快適な逗子浴場の確保に関する条例(旧条例)に基づき運営されることになりました。よって、7月16日をも […]
2021年5月15日 / 最終更新日 : 2021年5月15日 snemoto 活動報告 奨学金過払い分不当判決から 保証人と連帯保証人の相違 新聞報道されましたが、5月13日、札幌地裁において、日本学生支援機構が半額の支払い義務しかない保証人に、全額支払いを求めていた問題で、半額を超える請求は、債権者の不当利得であると認め、保証人への返金を命じる判決が出まし […]
2021年4月20日 / 最終更新日 : 2021年4月20日 snemoto 活動報告 行政計画とその目的、そしてパブリックコメントの活用 どの自治体にも市政の基本方針とする総合計画があります。その総合計画を細分化して、実効性を高めるため、さらに個別の行政計画があります。例えば福祉であれば、高齢者や子育て、障がい福祉などの各福祉の個別計画が存在します。 […]