もう大丈夫?逗子市の財政

逗子市の財政についてです。平成28年度に一時約1億円まで市の預金である財政調整基金残高が減りました。その後年度途中に、市有地売却などを行い、9億円まで回復しました。その後、新市長になり、前市長の財政対策プログラムを引継ぎ、順調に財政調整基金を積み上げてきました。現在令和4年度予算案の財政調整基金の残高は23億7千万円の見込みと示されています。
さて、財政的には一定の目途がついてきたことは確かですが、今後も市民税は減少し続けることが予測されます。実際に令和4年度の市民税収減は4500万円減、扶助費の増は3800万円の増で予算編成されています。
仮に5年先まで年間5千万円ずつ市民税が減少し、社会保障費である扶助費が年間5000万円ずつ増えていき、国や県からの特定財源を抜いた3割が市の支出と仮定するとどのくらい、預金は減るのでしょうか?
                 
市民税 1年目5,000万円、2年目1億円、3年目1.5億円 4年目2億円 5年目2.5億円 減少します
扶助費の支出増1年目 1,500万円、2年目3,000万円、3年目4,500万円、4年目6,000万円、5年目7,500万円
各年の合計は6,500万円、13,000万円、19,500万円、26,000万円、32,500万円 となります。
これら5年間の合計は9億7500万円。あっという間に10億円の財政調整基金が取り崩されていくことになります。
そこで、この試算を用い、今定例会中の質問で取り上げました。

質問:今後の財政運営において、市民税の減をカバーしていけるものなのか、財政調整基金は一般会計の1割を温存していく必要性を訴えてきたが、市民税の減に扶助費の増、自然災害の頻発などリスク要因を加味し、いまや一般会計の1.5割(30億程度)の貯蓄が必要になってきているのではないか?
答弁:逗子市の財政運営の中で6つの方針である財政規律を保ちながら、財政調整基金は積み上げていくことも必要である。

今後の財政運営において、財政調整基金の積み立ては、登山で例えれば、今が頂上ではなく、今後もさらに登っていく必要があるのだと考えます。