2020年12月21日 / 最終更新日 : 2020年12月21日 snemoto 活動報告 R2年第4回定例会報告 池子2丁目崖崩落事故、復旧工事等 令和2年第4回定例会が閉会しました。今定例会には、池子2丁目の崖崩落事故の当該地管理組合と本市の和解について合意案が、議案提議されました。この和解は、事故直後、本市が負担してきた仮復旧工事など総額約3750万円について、 […]
2020年11月18日 / 最終更新日 : 2020年11月18日 snemoto 活動報告 池子基地内 基地対策特別委員会視察 16日、池子基地内に基地対策特別委員会で、新たに基地内に整備される、生活支援施設等の現場を視察しました。 既存の建物である、スーパー、レストラン、消防署、運動施設、修繕施設を現地で確認し、新たな整備については南関東防衛局 […]
2020年10月19日 / 最終更新日 : 2020年10月19日 snemoto 活動報告 令和第3回 一般質問から② 前回に続いて、先の定例会の一般質問の内容を取り上げます。 人口減少社会の自治体政策についてです。 我が国、最大の国難とは、人口減少に違いありません。人口が急激に減少するスピードは想像を絶するもので、コロナウイルス感染症の […]
2020年10月12日 / 最終更新日 : 2020年10月12日 snemoto 活動報告 令和2年第3回定例会 一般質問から① 令和2年第3回定例会が9月30日に閉会しました。私の一般質問の内容について取り上げます。 質問の一つは、携帯無線基地局設置に関する内容を取り上げました。今後、技術開発が進むであろう携帯電話通信の5Gに関わる問題です。 総 […]
2020年9月21日 / 最終更新日 : 2020年9月21日 snemoto 活動報告 県立特別支援学校の高等部の朝のスクールバス乗車が開始 これまで県内の特別支援学校の知的部門(知的障がいのある児童)の高等部では、登下校時のスクールバスにほとんどの学校が乗車することができませんでした。(乗車が認められていたのは25校のうち2校だけ) 養護学校でも義務教育であ […]
2020年8月26日 / 最終更新日 : 2020年8月26日 snemoto 活動報告 子どもの放課後時間は、親の仕事のカバーなのか? 海外との違いから 8/25(火)神奈川ネットでは厚労省、社会保障審議会 放課後児童対策に関する専門委員会委員、日本総合研究所の池本美香さんを講師に招き「子どもの放課後を考える」学習会を開催しました。子どもの権利条約が採択されて30年、働く […]
2020年8月22日 / 最終更新日 : 2020年8月22日 snemoto 活動報告 戦後75年の夏 あらためて憲法尊重擁護義務を 終戦から75年、4分の3世紀が経ちました。核兵器廃絶の流れをみれば、中距離核戦略(INF)の条約破棄など落胆を禁じ得ないものがあります。殊に日本が核兵器禁止条約に変わらず批准していないことは、日本が国際社会に期待されるべ […]
2020年7月30日 / 最終更新日 : 2020年7月30日 snemoto 活動報告 度重なる土砂崩れ 異常な降水量とどう向きあうか 7/25桜山6丁目において、土砂崩れが発生しました(7/29に道路は全面開通)。今年に入ってから5か所目となる土砂災害であり、近頃の異常な降水量と共に、生活上の安全に対する不安をもたらせる問題が多数発生しています。この度 […]
2020年7月7日 / 最終更新日 : 2020年7月11日 snemoto 活動報告 移住促進政策、補助金頼みなゆえに陥りがちな盲点 本市の人口は、自然減(いわゆる亡くなっていく人の数)が年間約300人ほどです。それに対し、市へ移住してくる人の数が市外へ移住していく人の数より多ければ社会増となります。この社会増は過去5年で年間平均117人程です。自然減 […]
2020年6月25日 / 最終更新日 : 2020年6月25日 snemoto 活動報告 県内の海水浴場すべて開設できず コロナの夏の始まり 今年の夏は、神奈川県内25カ所の海水浴場がすべて開設できないことになりました。コロナウイルス感染症対策として県から示された海水浴場開設者に向けてのガイドラインでは、開設が難しいと県内各自治体が判断したことや、開設断念と次 […]